2012年03月21日
山菜の食まつり
肘折温泉ではこれから旬のおいしい山菜が採れる時期に入ってきます。
太く、柔らかく、味わい深いと言われる肘折の山菜を満喫できる期間に山菜の食まつりを開催します。
期間:平成24年5月12日(土)~平成24年6月17日(日)
まつり期間中
① 「山菜食」の無料サービス
朝市の毎週水・日曜の午前6時15分から行います。(限定80名 計11回)
② 山菜・野草採りと昼食づくり
地元ガイドの案内で、肘折周辺の山菜・野草採りを体験(9時~11時)
肘折いでゆ館で入浴後、採った山菜・野草で昼食づくりと食事(11時半~13時)
参加料 1人3,000円
参加グループ人数 3名以上~10名
三春屋でも美味しい旬の山菜料理を準備してお待ちしていますので、ぜひ遊びに来て下さい。
太く、柔らかく、味わい深いと言われる肘折の山菜を満喫できる期間に山菜の食まつりを開催します。
期間:平成24年5月12日(土)~平成24年6月17日(日)
まつり期間中
① 「山菜食」の無料サービス
朝市の毎週水・日曜の午前6時15分から行います。(限定80名 計11回)
② 山菜・野草採りと昼食づくり
地元ガイドの案内で、肘折周辺の山菜・野草採りを体験(9時~11時)
肘折いでゆ館で入浴後、採った山菜・野草で昼食づくりと食事(11時半~13時)
参加料 1人3,000円
参加グループ人数 3名以上~10名
三春屋でも美味しい旬の山菜料理を準備してお待ちしていますので、ぜひ遊びに来て下さい。
2012年03月08日
おおくら 雪ものがたり
もう少しでおおくら雪ものがたりが開催されます。
3月9日(金)には巨大雪だるまの「おおくら君18世」が肘折いでゆ館前広場に完成予定ですよ!
どのくらい巨大かは、見てのお楽しみで(笑)
3月12日(月)~19日(月)には「新酒まつり」が開催されます!!
東北最古の造り酒屋といわれる小屋酒造の新酒が、村内の9の酒店で無料で飲めちゃいます♪
数量限定なので、お酒好きの方はお早めに!
3月17日(土)はイベント目白押しです!
18:00からは「雪灯籠に点灯」しますよ!約1.5時間程の点灯になります!
18:15からは「幻想雪回廊」が肘折トンネル~肘折いでゆ館周辺までの幻想的な空間を楽しんで下さい!
18:30からは肘折いでゆ館前広場にて「あったかサービス」開始です。玉こんと甘酒で身体を温めてもらったら…
19:00からはクライマックスの「冬の花火大会」が肘折いでゆ館前広場で開催です!
おおくら雪ものがたり是非遊びに来て下さい。
3月9日(金)には巨大雪だるまの「おおくら君18世」が肘折いでゆ館前広場に完成予定ですよ!
どのくらい巨大かは、見てのお楽しみで(笑)
3月12日(月)~19日(月)には「新酒まつり」が開催されます!!
東北最古の造り酒屋といわれる小屋酒造の新酒が、村内の9の酒店で無料で飲めちゃいます♪
数量限定なので、お酒好きの方はお早めに!
3月17日(土)はイベント目白押しです!
18:00からは「雪灯籠に点灯」しますよ!約1.5時間程の点灯になります!
18:15からは「幻想雪回廊」が肘折トンネル~肘折いでゆ館周辺までの幻想的な空間を楽しんで下さい!
18:30からは肘折いでゆ館前広場にて「あったかサービス」開始です。玉こんと甘酒で身体を温めてもらったら…
19:00からはクライマックスの「冬の花火大会」が肘折いでゆ館前広場で開催です!
おおくら雪ものがたり是非遊びに来て下さい。
2009年05月21日
みずきり。
みずきり。村山のほうではだしを作りますね。
山菜のミズを刻んで、わかめとねぎときゅうり。あと納豆昆布。
なすとみょうがを入れるともっと美味しいんだけどね。
朝バナナダイエット続行中、今夜はウォーキングさぼり。それで体重65キロ(目標58キロ)←頼む減って。
にほんブログ村←参加してみました。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
肘折がどっと込む
2009年01月07日
さんげさんげ
1月7日はさんげさんげです。年始の行事ですな。
行者が練り歩いてお祓いをして、餅をついてみんなに振る舞います。
今年は二俵。
蒸かしてる最中につまみ食い。役得ですな。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
2008年08月02日
今年の灯篭。
今年も始まりました。
東北ルネサンスプロジェクト事業。「ひじおりの灯」
全部ではないですが、少し紹介します。
さばねや。
ほていや。
ゑびすや旅館。
丸屋旅館。
三浦屋半三郎。
松井旅館。
松屋旅館。
西本屋旅館。
うちですな。三春屋旅館。
村井六助。
大友屋。
福本商店。
木村屋旅館。
これが上の湯に飾ってある、若月教授の作品です。すごくいいですよ。
さすがは教授ですな。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
東北ルネサンスプロジェクト事業。「ひじおりの灯」
全部ではないですが、少し紹介します。
さばねや。
ほていや。
ゑびすや旅館。
丸屋旅館。
三浦屋半三郎。
松井旅館。
松屋旅館。
西本屋旅館。
うちですな。三春屋旅館。
村井六助。
大友屋。
福本商店。
木村屋旅館。
これが上の湯に飾ってある、若月教授の作品です。すごくいいですよ。
さすがは教授ですな。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
2008年07月14日
開湯祭
7月14日、開湯祭です。行者や温泉関係者と
地蔵さんたちの行列。
女地蔵。
男地蔵。
おっと、うちの社長だ。
そして温泉街のところどころで数珠回し。
数珠回しは契約(地区の中の取り決めをする契約ですな)のときにするもので、
あんまり公開するものではないんでしょうけど。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
地蔵さんたちの行列。
女地蔵。
男地蔵。
おっと、うちの社長だ。
そして温泉街のところどころで数珠回し。
数珠回しは契約(地区の中の取り決めをする契約ですな)のときにするもので、
あんまり公開するものではないんでしょうけど。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
2008年07月14日
開湯祭前夜祭
昨夜は開湯祭の前夜祭。
篝火をそこそこに焚いて地蔵倉から行者がおりてきて
温泉街を練り歩きます。
煙を体にかけてます。浅草寺じゃないって。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
篝火をそこそこに焚いて地蔵倉から行者がおりてきて
温泉街を練り歩きます。
煙を体にかけてます。浅草寺じゃないって。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
2008年07月06日
すっぱいサクランボ
お中元のサクランボを頼んでる親戚からはじきのナポレオンをもらいました。
「すっぱいね。」
「ちょっと柔らかいからシロップとりや漬物にはならないよ。」
「んじゃフロントで皆さんに振舞いましょ。」
「すっぱいって言ってるのに。」
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
2008年05月02日
山菜取りに行ったよ。
じゅうなくん。いわだらっていうやつです。茹でてからひき肉といためて食べると美味しいよ。
ぼうなくん。くわだいともいいますよ。茹でてさばかんマヨネーズとあえて食べる。なぜかさばかんじゃないと美味しくないのだ。
ぜんまいくん。干して揉まないと食べられないの。見るとつい採ってしまうんだけど、干して揉むのが嫌いなのだ。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
肘折ニイサンのCD購入放浪記
2008年04月23日
阿波屋はじめ
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
阿波屋さんが肘折全体のイベントかどうかは疑問ですが、
うちにとっては、ツバメとともに阿波屋さんが来てはじめて春です。
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
2008年03月23日
冬の花火大会
冬の花火大会。
「なかなかきれいですよ。40分くらいかな。」
「寒くてそんなに長時間見てられないよね。」
「今年はそうでもなかったよ。」
「よかったね。」
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然素材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
2008年03月07日
おおくら君、着工!
昨日うちで雛膳の試食会をしてた頃。
湯の台では巨大雪だるま「おおくらくん」の着工式が行われた。
そして重機が動き始めたのである。
こんな感じ。3月22日に完成予定。がんばれ大蔵村の土建屋たち!
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
湯の台では巨大雪だるま「おおくらくん」の着工式が行われた。
そして重機が動き始めたのである。
こんな感じ。3月22日に完成予定。がんばれ大蔵村の土建屋たち!
笑い湯治の宿 三春屋旅館
天然食材の宿 別館三春屋
肘折がどっと込む
2007年10月20日
2007年08月05日
坂田さんが来たよ。
今日坂田さんがいらっしゃいました。
肘折いでゆ館のホールでコンサート。
女房は仕事で間に合わず、終わってから来て坂田さんに握手してもらったりしてました。
「ねえ、ねえよかった?」
「うんすごくよかった。」
「どんな感じ?写真撮った?」
「とったけど坂田さんが不愉快ですって言ってたので使いません。」
「その代わりこれで雰囲気をお伝えします。」
「下手ねえ。失礼じゃないの?」
「・・・・・・・・・」
肘折いでゆ館のホールでコンサート。
女房は仕事で間に合わず、終わってから来て坂田さんに握手してもらったりしてました。
「ねえ、ねえよかった?」
「うんすごくよかった。」
「どんな感じ?写真撮った?」
「とったけど坂田さんが不愉快ですって言ってたので使いません。」
「その代わりこれで雰囲気をお伝えします。」
「下手ねえ。失礼じゃないの?」
「・・・・・・・・・」
2007年08月02日
坂田さんが来る
再度の告知。
「前にも載せたじゃないよ。」
「念のためだ。」
「せっかく坂田さんが来てくれるのにお客さんがちょぼちょぼだったら困るだろ。」
「夜にちゃんと新しい記事で更新しなさいよ。ずるは駄目!」
「・・・・はい。」
2007年08月01日
ほたる火コンサート
8月4日(土)に棚田でオカリナコンサートがあります。詳細は0233-75-2324(事務局)まで
棚田は肘折から15分くらいの四ヶ村という地区にあります(4つの地区の総称)
「あら、イベントの告知はしない主義じゃないの。」
「・・・・。」
「この前の坂田さんのコンサートといいイベントだらけのブログになってるわよ。」
「いいイベントは告知するんだ!くだらないイベントは告知しない主義だ。」
「毎日更新するために日和ってるんじゃないのー。大変ねー」
「苦悩」